
WordPressをインストールしたら真っ先にすることはパーマリンクの設定です。前回の記事でカテゴリーを使うといいと書きましたが結論からいうと/%postname%.htmlが最強でした。デフォルト設定は論外としてpostname以外はデメリットのほうが大きかったためです。
%postname%がベストな理由
%category%だと階層が深い場合にサーバーに負荷がかかりますし複数登録してあるとスパム問題になります。%postname%の場合は毎回パーマリンクを考える必要がありますが、サーバー移転する際にpostidチェックしなくていいので記事数が多くなっても平気です。
一番重要なのはURLを短くできることです。前回のときに失念していたのは「URLでリンクを貼られる場合」です。掲示板やTwitterなどでリンクを貼るときは基本的にURLオンリーとなります。そのときに記事とフィットする英語などで割り当てれば、それは意味のあるものとなります。
PCSX2を紹介するページがあったとして、「emu-pc/tv-game/ps2-dl/201012521.html」とリンクを貼られても意味不明ですが「pcsx2.html」だと一瞬で把握できますし、アンカーテキストによるSEO効果もあります。URLは短ければ短いほどイイのよ!とグーグルの中の人も言ってますしね。
個人的にアクセス解析しているときに効果が大きかったです。postidのときは「201012521.htmlが人気あるけど何のページだ…?しゃーないアドレスコピペして確認。」となっていたのが「pcsx2.htmlが一番人気か、epsxe.htmlも上位だな。関連記事も相乗効果でてる!」と簡単に確認できるようになったこと。
パーマリンクは/%postname%.htmlが最適です。
記事に対してコメントする
投稿ルール
- 記事内容に関することであれば特に制限はありません。
- コメントに画像を添付することも可能です。補足説明として使いたいときなど。
- 投稿ボタンを押すとすぐにページ反映されます。
(URLを含むコメントは安全性確保のためストックに保留されます。)
- メールを送信する
http://logu.jp/sitemap/mail/