AlderLake(35W/65W)の全ラインナップとベンチマーク比較[CES2022]
最も期待されているTDP65W版と35W版のすべてのラインナップがCES2022にて発表されました。事前にリークされていた情報通りなので驚きはありませんが公式から発表されると安心しますね。
強いて言えばCore i3-12100Fが97ドルに価格設定されていることが一番の驚きでしょうか。一般用途なら大半の人はこれで満足できると思います。
インテル本気モードの価格設定
Intel公式発表によってCore i9、Core i7、Core i5、Core i3、Pentium、Celeronの合計22個のAlder Lakeラインナップが公開されました。
非Kモデルは消費電力が低く値段も安く抑えられていることが特徴で全体的にコストパフォーマンスが高くなります。オーバークロックをしないなら65W版モデルを購入すると損をしない結果が得られます。
また、旧世代にエントリーモデルが作られなかったこともありCore i3より以下のモデルはパフォーマンスが43%向上している点も見逃せません。
Alder Lakeすべてのラインナップ
TDP65Wモデル | TDP35Wモデル |
---|---|
![]() |
![]() |
おおよそはリークされていた情報に当てはまりますが予想より一段階安い価格設定にしてきたことは驚きです。
またTDP35Wモデルが生産リストに入っていたことも嬉しい誤算です。消費電力がさらに低くなっており小型PCを作りたいユーザーには一定の需要があります。
画像ではリストが分かりにくいので重要項目のみ抽出して表にしてみます。
通常モデル/省エネモデル
通常モデル (最大クロック) | コア/スレッド | 統合GPU | TDP | 価格 |
---|---|---|---|---|
Core i9-12900 (5.1GHz) | 16/24 8P+8E |
UHD770 | 65W | $489 |
Core i9-12900F (5.1GHz) | 16/24 8P+8E |
– | 65W | $464 |
Core i7-12700 (4.9GHz) | 12/20 8P+4E |
UHD770 | 65W | $339 |
Core i7-12700F (4.9GHz) | 12/20 8P+4E |
– | 65W | $314 |
Core i5-12600 (4.8GHz) | 6/12 | UHD770 | 65W | $223 |
Core i5-12500 (4.6GHz) | 6/12 | UHD770 | 65W | $202 |
Core i5-12400 (4.4GHz) | 6/12 | UHD730 | 65W | $192 |
Core i5-12400F (4.4GHz) | 6/12 | – | 65W | $167 |
Core i3-12300 (4.4GHz) | 4/8 | UHD730 | 60W | $143 |
Core i3-12100 (4.3GHz) | 4/8 | UHD730 | 60W | $122 |
Core i3-12100F (4.3GHz) | 4/8 | – | 58W | $97 |
Pentium Gold G7400 (3.7GHz) | 2/4 | UHD710 | 46W | $64 |
Celeron G6900 (3.4GHz) | 2/2 | UHD710 | 46W | $42 |
省エネモデル (最大クロック) | コア/スレッド | 統合GPU | TDP | 価格 |
Core i9-12900T (4.9GHz) | 16/24 8P+8E |
UHD770 | 35W | $489 |
Core i7-12700T (4.7GHz) | 12/20 8P+4E |
UHD770 | 35W | $339 |
Core i5-12600T (4.6GHz) | 6/12 | UHD770 | 35W | $223 |
Core i5-12500T (4.4GHz) | 6/12 | UHD770 | 35W | $202 |
Core i5-12400T (4.2GHz) | 6/12 | UHD730 | 35W | $192 |
Core i3-12300T (4.2GHz) | 4/8 | UHD730 | 35W | $143 |
Core i3-12100T (4.1GHz) | 4/8 | UHD730 | 35W | $122 |
Pentium Gold G7400T (3.1GHz) | 2/4 | UHD710 | 35W | $64 |
Celeron G6900 (2.8GHz) | 2/2 | UHD710 | 35W | $42 |
通常モデルからは97ドルで購入できるCore i3-12100Fが凄く魅力的です。シングル性能は早いほど体感できますがマルチ性能は4コアあれば一般用途で困ることはそうありません。
それとは打って変わり省エネモデルはCore i9もCeleronもすべて35Wに設定されているためコア数が少ないほど損に思えてしまいます。
参考までにすべてのモデルがDDR4とDDR5の両方に対応しておりメモリーを気にせず購入できることもAlderLakeの強みです。
変更されるCPUクーラー
非KモデルのAlder Lakeからはリテールクーラーが変更されて最新のLaminarクーラーが同梱されます。
Core i9シリーズには2.6dBA(ほぼ無音)のLaminar RH1クーラーが付属しており、Core i3からCorei7シリーズまでは3.9dBA(静か)のLaminar RM1クーラーが付属されます。
リモートワークなど自宅でパソコンを使う機会が増え、静音需要を満たすため高い冷却能力と静音性の両立を目指すCPUクーラーが開発されました。
パフォーマンス比較
最後にパフォーマンス比較をしていきましょう。TDP65W版Alder Lakeの性能を見ることができます。
コンテンツ作成ベンチマーク | |
---|---|
![]() |
![]() |
コンテンツ作成ではCore i5-12600はライバルの5700Gに対して最大30%上回っている結果を残しており、Core i9-12900に至っては40%近く向上しています。
その反面、Microsoft Officeを利用したベンチマークやネットブラウジング速度などは10%程度の差に留まっています。
ワークロード&ゲーミング性能 | |
---|---|
![]() |
![]() |
マルチコアの性能を測るNeroベンチでは9%と僅かな差しかありませんが、動画編集ソフトの処理速度では旧世代であるRocket Lakeより55%向上していることが大きな特徴です。
またほとんどのゲームにおいてAlder Lakeは10~20%の進化を果たしておりシングル性能の強みがはっきりと主張できています。
関連リンク | |
---|---|
![]() |
Core i3-12100Fはコスパ最強すぎてライバル不在です Core i3-12100Fの販売が開始され類稀なコストパフォーマンスやワットパフォーマンスを目にすることができる比較画像や動画 … |
![]() |
UHD770を極限OCしたら性能が61%向上しました Alder Lakeに搭載されている統合グラフィックUHD770を限界までオーバークロックしたらどこまで性能上がるか挑戦 … |
![]() |
ASRock DeskMeet B660/X300のスペック比較と評価 小型PCユーザーならおそらく一度は耳にしたことがあるDeskMiniシリーズの最新作が発表されました。その名もDeskMeet! |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません