2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

ゲーム後半の理不尽なダメージを軽減するMOD【エルデンリング】

ゲーム後半の理不尽なダメージを軽減するMOD

ストーリー後半の超インフレした敵の火力にガックリきているプレイヤーに朗報です。中盤以降の被ダメージを緩和させるMODが登場しました。

イージーモードに近い性質を持っていますがこちらはストーリー序盤は変化しません。中盤以降から徐々に低減させて後半では5割近く削減しているようです。

フォーラムでもこれを求めていた!という声が多くあり需要の高さが窺えます。またNewGame+の強化率をなだらかにさせるオプションも用意されています。

■MOD導入の下準備
1 セーブデータのバックアップ
MODを導入する前に必ずセーブデータをバックアップしてください。何らかの不具合が生じたとしても自分で解決しなければなりません。
2 Nexus Modsのアカウント登録
大半は共有サイトNexus Modsから公開されています。ダウンロードするためにアカウントが必要なので登録方法と使い方を紹介します。
3 前提MOD/ツール一覧
エルデンリングにMODを適用するには前提ツールをインストールする必要があります。一覧にまとめてみました。

MODをインストールする方法

必要ツール  Mod Engine 2の使い方
MODファイル  Lategame Damage Fix
インストール場所 /ModEngine2/mod/

(1) 従来のゲームプログラムを直接書き換える方法でも導入できますが、今後はバニラを維持できるMod Engine 2の利用を勧めます。

(2) Nexusの無料アカウントを作成後、 Lategame Damage FixにアクセスしてMODファイルをダウンロードしてください。

(3) 解凍したらregulation.binをそのままMod Engine 2の中にあるmodフォルダに移動させて導入完了です。

regulation.binの格納場所
MOD格納フォルダ
“/ModEngine2/mod/regulation.bin

※これは敵のダメージを弱くするだけなのでHPや防御力などは変わりません。

ダメージ調整 NewGame+も調整可能
ダメージスケーリング調整 NewGame+も調整可能

regulation.binを統合する方法

regulation.binは基本的に一つしか適用できません。複数のMODを利用したいときは統合作業を行う必要があります。
Logu.jp regulation.binを統合する方法

MOD作者によって異なりますがCSVファイルも同梱されているなら専用ツールYappedを用いて簡単に統合することができます。

※Yapped2.0バージョンから大幅に仕様が変更されました。古い記事は役に立たないので上記ページを参考にCSVファイルをインポートしてください。

海外の反応をピックアップ

使用者のコメント
ありがとうございます!
これは誰が見ても素晴らしいコンセプトのMODです。
ゲーム後半のダメージスケーリングを調整してくれる人が現れて嬉しく思います。

ところでregulation.binを使うためにUXMを適用させる必要はあるのでしょうか?他のMODは何もしなくて使えました。

【作者】
↑おっと、それを追加するつもりはありませんでした。UXMは不要です。
これでゲームが修正されることを期待します。
強すぎる敵だけナーフしたのか、後半のエリアすべてをナーフしたのか教えていただけますか。
【作者】
↑特定エリアにいる敵をすべて弱体化します。一部の敵というよりマップごとの大まかなスケーリング問題だと思っています。
これは古いゲームのバージョンでも動作するのでしょうか?
最新パッチを当てずにプレイしたいのです。
【作者】
↑おそらく機能すると思いますがバージョンによるバランス変更の影響は受けるかもしれません。
パッチによって変更された数値も一緒になって適用されるからです。
いいねこれ。モチベが復活してきました!
これこそまさに私が求めていたものです!早く試したくて待ち遠しい。
一つ質問ですが編集してあるのがRows7000から7200までなのはどうしてですか?
7210から7280は未使用エリアなんでしょうか。
【作者】
↑はい、7210から7280は未使用だと思われます。(開発当初はゲーム終盤のエリアとして追加する予定だった?)
Discordでどの階層のエリアに対応しているかの画像が投稿されています。
馬鹿な質問で申し訳ないのですが、これはオフラインしか使えないのでしょうか?
【作者】
↑はい、regulation.binを書き換えるMODはオンライン使用できません。
これはボスにも影響するのでしょうか?
【作者】
↑はい、そうなります。
イージーモードMOD作者現る
【イージーモード作者】
素晴らしい仕事です!
こちらの調整をEasy Modeに組み込んでもいいでしょうか?
【作者】
↑はい、私の名前を記載してくれるなら大歓迎です(笑)
MODページにリンクを張るだけでOKです。
【イージーモード作者】
↑ありがとう!基本ダメージ量だけでは調整しきれなかった難易度を解決してくれました。
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ