2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

ルーンを絶対にロストしないデスペナ無効MOD登場【エルデンリング】

以前に紹介した死亡後にすぐさまルーン回収できる方法よりもお手軽に導入可能になり、そもそもロスト自体を無くしてしまうMODが登場しました。

エルデンリングではデスペナルティが重めに設定されておりすべてのルーン(お金)を失ってしまいます。もちろん回収成功すればすべて戻ってきますが場所によっては諦めることもありました。

今後は気楽に世界中を探索できるようになり普段行く気がなかった場所などなにか新しい発見があるかもしれません。

■MOD導入の下準備
1 セーブデータのバックアップ
MODを導入する前に必ずセーブデータをバックアップしてください。何らかの不具合が生じたとしても自分で解決しなければなりません。
2 Nexus Modsのアカウント登録
大半は共有サイトNexus Modsから公開されています。ダウンロードするためにアカウントが必要なので登録方法と使い方を紹介します。
3 前提MOD/ツール一覧
エルデンリングにMODを適用するには前提ツールをインストールする必要があります。一覧にまとめてみました。

MODをインストールする方法

必要ファイル  Elden Mod Loader
MODファイル  Disable rune loss on death
インストール場所 /Steam/Steamapps/common/ELDEN RING/Game/

1) 最初に前提となるMod Loaderが必要です。もし導入方法が分からない場合は Mod Loaderのインストール方法を参考にしてください。

2) MODファイル Disable rune loss on deathをダウンロードして解凍します。中にあるmodsフォルダごとを上記インストール場所のGameに格納しましょう。

参考までに以下のようなフォルダ構造になっていれば導入成功です。

■デスペナ完全除去MOD
“/ELDEN RING/Game/mods/DisableRuneLoss.dll

設定項目はありません。ゲームを起動してみましょう。

海外の反応をピックアップ

使用者のコメント
ずっと待ち望んでいたMODです。
そして今、あなたのおかげで他のアプリはもう起動する必要がなくなりました。
Mod LoaderおよびReShadeだけで楽しい時間を過ごせています。
良いアイデアがどんどん出てきてますねぇ!さすがです。
ところでこのようなDLL処理でFoV調整することは可能でしょうか?

【追記】
失礼しました、すでにあったんですね。感謝です。

作ってくれてありがとう!
【作者】
↑これを使うときはregulation.binの一部変更ができなくなるかもしれません。私のMODはランタイムメモリの改造を行い特定の関数呼び出しを無効にしています。
あとは召喚エリアをどこでも拡げられたら完璧なんだけど、チートテーブルにあるようなスクリプトをDLLでも動かせますよね。
↑そのMODはすでにありますよ。
↑もしかして私の作った どこでも召喚MODでしょうか(笑)
今のところ召喚エリアを拡げてるだけに過ぎません。まだ完全な方法が見つかっていないのです。
とあるチートツールは死んでもルーンをロストしない仕様ですが、死亡場所でもルーンを獲得できて2倍になっていました。

こちらのMODもそういった動きになるならregulation.binの方法を使い続けようと思います。

【作者】
↑ルーンは何があっても絶対にロストしないので拾ってルーンを2倍にするようなことはできません。
↑それこそまさに私が求めていたものです!ありがとうございます。
このゲームはMODがなかったら今までプレイしてこれなかったと思います。
ゲームをより良いものにしてくれて感謝します。再度ありがとうございます。
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ