2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

頭装備グラフィックを非表示にする方法【エルデンリング】

エルデンリングの頭装備を非表示にする方法

エルデンリングで遊んでいる時に顔をすべて隠してしまう頭装備(兜)に困った事はありませんか。Steam版ならMODを導入することで頭装備を非表示にすることができます。

敵が強力なこの世界では全身を重装備でガチガチにして攻略したいプレイヤーもいると思います。ですがゲームの中ぐらいは顔だけでも見えるようにしたほうがモチベも上がるというものです。

最近のゲームなら頭装備のグラフィック表示/非表示できてもおかしくはありませんが、そこは雰囲気を重視するフロムソフトウェアなりの美学があります。

顔グラフィックを表示したい!

プレイ動画を見ていても顔グラフィックを表示したくて頭装備だけは頑なにしない配信者も多くいらっしゃるようで皆さんのコダワリが感じられます。

こちらのMODはすべての頭装備グラフィックが削除されるため装備スロットに何を装着しても常に顔モデルが見えるようになります。

※一部の防具はヘルムだけ非表示にするとおかしなことになります。またプレイヤーに限らずNPCのヘルムも削除するようです。

導入する前に EACを簡単にON/OFFできるツールを利用してオフラインモードでのみプレイしましょう。

MOD導入方法

編集ツール Logu.jp regulation.binを編集する方法
MODファイル  Phantasmal Helms
インストール場所 /Steam/Steamapps/common/ELDEN RING/Game/

1) いつでもバニラに戻せるようにインストール場所にあるGameフォルダからregulation.binをバックアップしておくことを推奨します。

2) Nexusの無料アカウントを作成後、 Phantasmal HelmsにアクセスしてMODファイルをダウンロードしてください。

3) 中にあるregulation.binをそのままGameフォルダに上書きして導入完了です。

■Phantasmal Helms
“/ELDEN RING/Game/regulation.bin

海外の反応をピックアップ

使用者のコメント
このようなMODを待っていました。うまく動作していますありがとう!
Black Knife Armorを装備時にMODを使用するとヘルムがないのにパーカーだけ表示されて奇妙に見えます。これを修正する方法はありますか?
こんにちは。頭装備を非表示にするために変更した部分を共有できますか?
regulation.binを自分で修正したいので編集個所を知りたいです。
これはすばらしいアイデアを持っているのでいくつかの不具合が解決されることを願っています。

仁王2のようにメニューから表示/非表示できるようにしなかったElden Ringに少し驚いていますが、それは置いといて貴方はエルデの王として仕事をこなしました。

このMODはほとんどのNPCからヘルメットを削除するようです。
悲しいことにMausoleum Armorを装備すると体ごと見えなくなってしまうのですが、それ以外は素晴らしいスタートです。ありがとう。
【作者】
↑はい。私は無差別にモデルマスクを変更してしまったので報告を受けた特定モデルに対しては修正する予定です。
ゲーム内オプションから設定できたら良かったのにね。
私はほとんどのヘルムが嫌いなのでこのMODを使用します。ありがとう!
regulation.binですか…。すでにMOD Loaderがあるのでそちらにして欲しいです。
regulation.binを書き換えるMODが多すぎます。このファイルを編集するために使用するツールを教えていただけますか?
↑これ使って。
 Yapped-Rune-Bear for Elden Ring
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ