2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

ジョジョASBRに奇妙なソウル・グッドマン参戦!

ジョジョASBRにソウル・グッドマン参戦!奇妙なMODが登場

ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルR』にソウル・グッドマンを参戦させるおかしなMODが製作されました。川尻浩作のキャラクターモデルと名前を完全に置き換えます。

まるで最初からゲームに入っていたかのような完成度に仕上がっており動作を見ても違和感がありません。もちろん公式ではなくMOD製作者によって用意されたモデルです。

ということでオールスターバトルRのMOD開通式が無事完了しました。これから数々の奇妙なキャラクターたちがSteam版に登場することでしょう。あとはゲームの活気次第…。

ソウル・グッドマンとは海外ドラマで人気のキャラクターです。ゲーム内の見た目変更が可能になった合図としてたびたび使用され、いわゆるトーマスMODみたいなものです。

■実際のプレイ映像を見てみる

現在は川尻浩作のキャラクターボイスのまま変わりませんが、将来的にソウル・グッドマンのボイスに置き換える計画もあるそうです。

MODインストール方法

準備編 Nexusの無料アカウントを作成する方法
MODファイル Saul Goodman – (Kosaku Kawajiri)
対応ゲーム ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルR (Steam版)

(1) Nexusの無料アカウントを作成後、Saul Goodman – (Kosaku Kawajiri)にアクセスしてMAIN FILESからMODをダウンロードしてください。

(2) ファイルを解凍したらdata_win32フォルダをそのままゲームディレクトリに移すだけでインストール完了です。

(3) MODを解除したいときもdata_win32フォルダを削除するだけで完了します。インストール/アンインストールがお手軽。

■ソウル・グッドマンMODの配置場所
/JoJo’s Bizarre Adventure All-Star Battle R/data_win32/

スタンドは変わらず

海外の反応をピックアップ

動画視聴者の反応
このMODは私の人生を変えてくれました。
MODがすでにあるだなんて信じられないよ!素晴らしい出来栄えです。

興味本位で聞いてみたいのですがこういったMODはどうやって作るんですか?普段は尋ねることをしませんが作成手順がどこを探しても見つかりません。

【MOD製作者】
↑Moddingコミュニティではこのような改造を数年前から行っています。オールスターバトルRはカスタムシェーダーをよりアクセスしやすい構造になっていました。

例えば今回のようなキャラクターモデルは他のゲームと互換性があるため、前作または『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』にそのまま流用できます。

そしてゲーム改造に関するチュートリアルやツールはDiscordでやりとりしています。ただしDiscordから情報を探すのは難しく感じます。

疑問なんですが、EACが搭載されているゲームでMODを使用するとマルチプレイからBANされませんか?それともEACを無効化してオフラインでのみプレイするのでしょうか。
【MOD製作者】
↑EACはdata_win32を読み取りません。だから安心してマルチプレイで遊ぶことができますよ。あなたは安全です。
これはファンタスティックなMODです。
ところでキラー・クイーンをKim Wexler(海外ドラマのキャラクター)に置き換えることはできますか?
【MOD製作者】
↑もちろん。私の今の目標はソウル・グッドマンにカスタムボイスを追加することですが、その後にKim Wexlerもゲーム内に実装しようと試みることができます。
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ