シーゲルナイトの細分化クラス別分析
目次
- シーゲルナイトの細分化クラス別分析
- フェニックスナイト
- ヘルナイト
- エヴァステンプラー
- シリエンテンプラー
- どのナイトにしようか迷ってます
- エヴァテンのヒールキュービック性能
シーゲルナイトの細分化クラス別分析
ここ最近はゲームをする時間がないので客観的な評価ではないかもしれませんが、それでもナイト4クラスの個人的評価を書いてみようと思います。
以下に書くことはPvPを中心とした体感であり、狩りにおいてはどうコントロールするかが肝心で、クラス間の差はそれほど重要ではなかったからです。
シーゲル フェニックスナイト
他の方々がおっしゃられるように、フェニックスナイトは細分化前のシーゲルナイトと一番そっくりな姿を見せるクラスです。
盾防御パッシブスキルがあるので、一番無難で安定した感じを受けました。
また狩りをするときには、ワイドシャックルの範囲ホールド+ヘイトスキルが意外と使えることが多かった。
シーゲル ヘルナイト
私がプレイしているのがヘルナイトです。
初めは試しにと選択してみたものの、それなりに利点があるクラスです。
ひとまずオリンピアードをするとき、召喚獣を基本ベースに設置して競技をすることができるので、戦術的に有用な点が多いです。
また、レイドをする際にも防御力低下なしで召喚し、レイドを進行することができるということは明らかなメリットです。
シーゲル エヴァステンプラー
エヴァステンプラーの新スキルであるMP回復キュービックのためにバランス問題があるかもしれないと考えていたが、いざオリンピアードで相手をしてみると、それほどひどいバランス崩壊ではありませんでした。
狩りをする時にもMPを他のナイトよりも少し多めに運用することができるという点はたしかに魅力的なようです。
シーゲル シリエンテンプラー
シリエンテンプラーをテストサーバーで直接触れていないので知っている方からの伝えですが、アクティブスキル麻痺の効果時間が思ったより短かったと聞きました。
しかしながらMP消費量はそれほど激しくもないのでPvP時にはかなりの利点を持っています。
狩りをするときは5秒間の麻痺がそれほど大きな意味を持たないが、オリンピアードのように薄い氷の上を歩くような繊細な戦いを必要とするときでは、5秒間相手をなにもできなくさせるのは、非常に大きなペナルティであり、使用者には大きなメリットとして作用します。
また、この麻痺スキルはディレイが短いため継続的に相手に対して詠唱が可能で、シリテンを相手にするときはどんなクラスであれ負担を感じられるのが現状です。
私がオリンピアードに実際に出場し、何人かのシリテンを相手にしてみたところ、マジメなガチンコ勝負では全く勝つことができません。
5分間、できるだけ直接戦わずに、パンサーで攻撃させながら走り回ることで累計ダメージでようやく勝つことができました。
シーゲルナイトのクラス同士で対決をした場合、一方が正面から戦いを挑もうとする機会さえも与えられない状況は、深刻なバランス崩壊としか表現方法がないようです。
ナイト使用感の総括
結論は、4つのシーゲルナイトのクラスでエヴァテン、フェニックス、ヘルナイトはPvP性能が似通っているようだが、シリテンだけが他の3クラスより飛びぬけたポジションに立っていると言ってもいいでしょう。
一方、狩りの場合は4クラスで大きく異なる点はないものと思われます。
このトピックに対する韓国ユーザーの反応
![]() |
一つ質問があるのですが、『フェニックスの盾防御力』と『エヴァテンの盾防御率』はどちらが有利になるのでしょうか? オーラスキルの中に盾防御率を増加させるスキルがあるので、フェニックスの盾防御力が相乗効果でより優れた効果を発揮するだろうと考えてフェニックスを選択しました。 それでも確率のエヴァテンも頭から離れないんですよ。シーゲルナイトは盾防御が命だと聞いているので迷っています。
|
![]() |
どちらを選んでも差異は少ないとみなされます。 ところが、現在シーゲルナイトの盾防御率は80〜90%に肉迫するため、種族のCon数値によっては盾防率を上げるのも一つの方法になるようです。 |
![]() |
今日、麻痺をかけられましたけど8秒間浮かんでいましたね。私は短剣です。 |
![]() |
トピック主さんの記事はいつもとても役に立ちます。 おっしゃる通り、オリンではシリテンが非常に良く見えたし、Lv99狩場でもナイトのコンセプトである防御力は他のシーゲルナイトと同等に思えて、狩りにおいても麻痺スキルが格段に輝いてみえました。 エヴァテンやフェニックスの方々には申し訳ない言葉ですけど…。 パーティーメンバーの防御力やヒール回復量は、多くの面で総合して見た時、モンスターを引き付ける役はナイトだけであり、回復を担当するヒーラーであり、各自パーティメンバーの防御力を上げても最大の役割にはなりません。 それよりもパーティ全員の攻撃力を高めたほうが、ダメージを受けていないパーティメンバーにも効果的に見られ、特にLv99狩場では高レベルアタッカーであっても1~2発で倒れることがよくあるので、防御力はあまり意味を持ちません。 ナイトですら長く持ちこたえることができない恐ろしい破壊力の狩場なので、麻痺をかけてくれるシリテンがより魅力的にうつります。 シリテンが一番優れて、ヘルナイト>エヴァテン>フェニックスの順序で優位性があると感じています。それでもフェニックスが特別悪いということでもありません。単に私の考えです。 個人的な考えだから誤解は飲み込むようにお願いします。 |
情報元: シーゲルナイトの細分化クラス別分析 (2012.11.6 韓国 チャプター3. リンドビオル 本サーバー)
どのナイトにしようか迷ってます
フェニックス、ヘルナイト、エヴァテン、シリテン。
ナイトをよく知らないままLv92になってしまいました。
しばらくは遊びませんが、また再開したときのために、どのクラスを選択するのが好ましいのかアドバイスをお願いします。
私の選択する基準が少ないですが、簡単に書きます。
- 狩りとレイドが主目的です。(PvPは興味がありません)
- 装備にそれほど多くの投資をするつもりはありません。(+4重セットの1800と、+4のRグレ300武器程度)
- 覚醒してから習うスキルをすべて学んでしまいました。
フェニックス、エヴァテン、シリテンの長所と短所を教えていただければ…有益であるようです。
それから、あけましておめでとうございます^^
このトピックに対する韓国ユーザーの反応
![]() |
ヘルナイトがいつのまにか除外されてますね。ー0ー |
![]() |
現在ではシリテンが主流であり、カイナックではシリテンを中心にナイトを選んでいるようだ。 |
![]() |
狩りとレイドを中心にするのなら率直に、これというものはありません。 現在の狩り場でどのようなナイトが良くていくつかのナイトはだめということはありませんよ。 |
![]() |
ヘルナイトは素直に(笑)最悪であることはご存知の通り。 それとエヴァテンもそれなりに良いようです。 |
情報元: どのナイトにしようか迷ってます (2013.1.3 韓国 チャプター3. リンドビオル 本サーバー)
エヴァテンのヒールキュービック性能
ナイトを選択した方々、エヴァテン、シリテン、フェニックス、ヘルナイトをやってみた方々、いかがでしょうか。
システムはテストサーバーのままだと思われますので、シリテンを一度やってみたいとは思いますね。
リップルつけてください、どんな感じなのか。いま仕事中なんで(笑)
このトピックに対する韓国ユーザーの反応
![]() |
私もトピック主さんと同じ考えです。シリテンにするつもりだけどエヴァテンにも惹かれるよね。 |
![]() |
エヴァテンはあまり良くない。 また、盾防御率パッシブがあまり効果的でなく、フェニックスの盾防御力のほうが高評価であります。 |
![]() |
テストサーバー基準でそれぞれのナイトの違いを見るために全部してみたのですが、どれもキュービックがものすごく良かったですよ。 パーティ狩りではあまり差はないですが、オリンピアではシリテン>>エヴァテン>フェニックス=ヘルナイトでしたね。
|
![]() |
追記です。 ちなみに同レベル同装備を基準とした場合、フェニックスの範囲ルーツスキルはゴミです。残念ながら全くかかりません。 サクリファイスはディレイ4秒で回復は2000固定でした。ヒーラーがルンだろうしキュービックのほうがいいですね。 |
![]() |
以前からエルフナイトをやってきましたが、昔はDexの影響で盾防御率と防御力、さらにキュービックがあり良かったんですよ。 今は戦争をしないが、本当に誰に対しても負けないと自負して頑張ってきました。自分のキャラに心を持ってスミョンジョッケスムニダ。 |
![]() |
今まさに細分化したばかりでスキルが3~5種類追加しただけな状態なのに、ここで確定するのはあまりに不器用な判断だと思います。 私の考えでは、今後も細分化されたクラスに合ったスキルが1~2ずつ適用されていくようです。 自分のクラスに愛情があれば、現状が不足していても選択するものだと思われます。 シリテンのライトニングフレア(麻痺スキル)が詐欺だと言われていますが、私は使ったことがないので分かりません。 ああ、そうだ。 お問い合わせに申し込んでみましたがいつ修正されるか分かりません、シリテンとヘルナイトの方々は注意してください。
|
情報元: 現在はナイトを4種類の中から選ぶのですか? (2012.10.31 韓国 チャプター3. リンドビオル 本サーバー)