【モンハンライズ】FoVチェンジャー/フリーカメラを実装する方法
<サンブレイク対応>
カメラの視野角を調整できるFoVチェンジャー機能を追加するMODを紹介します。戦闘中に最もプレイしやすいカメラポジションを探してみましょう。
またフリーカメラ機能も同時に実装できるためヘッダー画像のように上空から街を見下ろすこともできます。自由自在に動かせるカメラで未知の場所に潜入することも…!
狩りだけではないモンハンの新たな楽しみ方がここにはあります。REFrameworkに連動するMODなので導入もお手軽にできるはずです。
MODインストール方法
前提ファイル | ![]() |
---|---|
MODファイル | ![]() ※オプションファイルのほうにあります。 |
インストール場所 | “/Steam/Steamapps/common/MonsterHunterRise/" |
(1) 最初にREFrameworkをインストールしたらゲームを起動させてすぐに終了してください。裏では必要なフォルダが自動生成されています。
(2) 続いてMOD配布サイトの FOV Changer Scriptにアクセスしてファイルをダウンロードしてください。
(3) 解凍したらreframeworkフォルダごとゲームディレクトリに設置すればインストール完了です。
■FOV Changer
“/MonsterHunterRise/reframework/autorun/fov_changer.lua“
FOV Changer Script設定方法
ゲーム中にInsertキーを押すとREFrameworkウィンドウが立ち上がります。そこからFoVを調整したりフリーカメラモードに移行しましょう。
ちなみにフリーカメラモードはREFrameworkに標準搭載されている機能の一つです。
FOV Changer
FOVとは視野角のことでカメラの距離を調整できます。ハンターを遠くから眺めている感じにしたり近づけてみたり。プレイヤーによって最適な距離が異なります。
設定方法としては[FOV Changer]の項目を開いてEnabledに✔が入ってることを確認します。すぐ下のスライドを左右に動かすと視点が変わっていくので適切なポジションで停止してください。
FreeCam
フリーカメラモードを使うときは[FreeCam]項目を開いてEnabledに✔が入ってることを確認します。後はそれぞれのボタンを好みのキーに割り当てれば完了です。
フリーモード中にキャラクターが動かないようにする[Disable Character Movement]機能もありますが現在はまだ完全には動作しておりません。
コメントをピックアップ
使用者の感想 | |
---|---|
![]() |
とても素敵なMODをありがとう!今はまだ使用しませんがフリーカメラがあるということはとても重要なことです。 |
![]() |
REFrameworkはとても美しいです、ありがとうございます。 MHRiseにもRE GamesのようなFOVスライダーを実装できませんか?もし簡単であれば。 |
![]() |
↑それらのFOV機能は[OPTIONAL]のほうにファイルを追加しました。 |
![]() |
↑ありがとう感謝します。スライダーを動かしてもFOV数値が変わらないようです。またホットキーを別のキーに変更する方法はありませんか? |
![]() |
↑失礼、変更されていませんでしたね。今すぐ修正したのでスクリプトを再ダウンロードしてください。 |
![]() |
↑ありがとう!さらにゲームが楽しくなりました。 |
![]() |
FOVスライダーをありがとう!他プレイヤーの名前が表示されなくなるなど多少ゲームの問題は発生しますがそれだけです。いずれ修正に向かうと思います。 |
![]() |
VRモードではいくつかのタスクが完了した後にゲームがクラッシュします。 |
![]() |
↑修正しました。[Main Files]を再ダウンロードしてください。ReShadeクラッシュなど他の要因もすべて改善されます。 |
![]() |
正常に動作しています。ところでオーバーレイを閉じた後にシステムカーソルを非表示にする方法はありませんか? |
![]() |
↑Altタブを押してください。 |
![]() |
カメラUIを開きなおすにはどうしたらいいですか?insertキーがありません。 それからフリーカメラモードの[キャラクターの動きを無効化]ボタンが壊れているようです。 |
![]() |
[キャラクターの動きを無効化]は残念ながらフリーカメラモードでは機能しないようです。私のキャラクターもアナログもしくはキーボード入力で動いてしまいます。
ですがそれ以外はすべてうまく機能しており素晴らしいツール製作に費やされた作者に感謝します! |