フレーム回避のコツが掴めるトレーニングMOD紹介[MHRise]
<サンブレイク対応>
フレーム回避がシビアになったライズ向けにコツを掴みやすいトレーニングMODが登場しました。最適なタイミングを可視化して徹底的に教えてくれます。
他にもカウンターやダメージリフレクションにも対応しており、アクティブ状態になると画面内に色のついた枠線が表示されます。練習動画を見るよりもはるかに効率的です。
もはやアクションというか格闘ゲーム寄りになってきた新作モンハン。フレーム単位で回避するのは至難の業ですが上達するコツは体が覚えるまでひたすら練習あるのみです。
2022年7月15日 Ver.1.1.0アップデート
スーパーアーマー、ハイパーアーマー、ガードポイントが追加されました。
1 | セーブデータのバックアップ 改造すると公式サポートは受けられなくなり、もし不具合が生じたとしても自分で解決する必要があります。定期的にバックアップしましょう。 |
---|---|
2 | Nexus Modsのアカウント登録 多くの改造ファイルはNexus Modsから公開されています。このサイトはダウンロードするためにアカウントが必要なので登録方法と使い方を紹介します。 |
3 | 前提MODの導入 モンハンライズにMODを適用するには前提ツールをいくつかインストールする必要があります。一覧にまとめてみました。 |
MODインストール方法
前提ファイル | ![]() |
---|---|
MODファイル | ![]() |
インストール場所 | “/Steam/Steamapps/common/MonsterHunterRise/" |
(1) 最初にREFrameworkをインストールしたらゲームを起動させてすぐに終了してください。裏では必要なフォルダが自動生成されています。
(2) 続いてMOD配布サイトの iFrame Helperにアクセスしてファイルをダウンロードしてください。
(3) 解凍したらreframeworkフォルダごとゲームディレクトリに設置すればインストール完了です。
■MOD配置場所
/MonsterHunterRise/reframework/autorun/iframe-Display.lua
タイミングを知らせる発色
赤色 | カウンター/ダメージリフレクション |
---|---|
青色 | フレーム回避 |
黄色 | カウンター and フレーム回避 |
アクティブなときに色のついた枠線が画面上に表示されます。初見モンスターよりも戦い慣れたモンスター相手に練習してみましょう。
海外の反応をピックアップ
使用者の感想 | |
---|---|
![]() | ありがとう。 フレーム回避のローリングや水面打ちのタイミングがずっと気になっていたんです。 |
![]() | 今までダウンロードした中で最高のMODです! ゲームテクニックがさらに磨かれた気がします。ありがとうございました。 |
![]() | あなたは私の命を救ってくれました。 |
![]() | ゲーム内でトレーニングできるこのMODは非常に理に適った方法です。 本来はフレーム回避があることをゲームのチュートリアルで教えるべきだと思います。 あなたはチャンピオンでありこれはとてもCoolなMODです。人々のゲームプレイがより上達するための手助けになることでしょう。 |
![]() | やあ兄弟。 このMODはMaggie’s Purple Flames(?)を除いて最もホットなものであり、私を含む多くのユーザーはこれが機能しなくなったらガッカリするでしょう 😀 |
![]() | ありがとうございます、とても素晴らしい仕事です。 サンブレイクで追加された『属性充填カウンター』にも対応しているのでしょうか? |
![]() | ↑すでに機能していることを確認済み。 |
![]() | 画面の枠線よりもハンターを着色するように変更お願いできますか? |
![]() | ↑ハンターの周囲に輪郭が表示されれば視界を外さなくていいのでとても素晴らしくなりそうですね! |
![]() | ↑同意 |
![]() | ↑面白そう! |
スーパーアーマーやガードポイント対応予定? | |
![]() | 製作者さまありがとうございます。 更新予定なしとのことですが、スーパーアーマーのフレームを表示することは可能でしょうか? 狩猟笛で広く使われている翔蟲3アクションは、どれもカウンターやフレーム回避ではなくスーパーアーマーがついています。 |
![]() | 【MOD製作者】 ↑おそらくいつかやると思います。 |
![]() | さらにチャージアックスのガードポイントも表示できるようになったら凄いことです。 |
![]() | 【MOD製作者】 ↑ガードポイントは私も欲しいと思っていました。 もしかするとVer.1.1.0がリリースされる日も近いかもしれません。 |