2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

傀異討究クエストが正常かどうか見分けるツール[MHRise]

傀異討究クエストが正常かどうか見分けるツール

参加した傀異討究クエストが正常かどうか自動的に判断してくれるツールが登場しました。公式に記載されている見分け方はもう不要、面倒な確認作業を取り除いてくれます。

巷で騒がれている件は本人にその気がなくても改造クエストを利用してしまうのが厄介です。傀異討究クエストに参加していると知らず知らずのうちに入手する可能性があります。

ちなみにQuest Editorは今回のことに関わっていません。MOD産クエストは自分の意思で導入しないと遊ぶことができないからです。(もちろん自己責任)

MODインストール手順

前提ツール REFramework
MODファイル Anomaly Investigations legality checker
対応ゲーム モンハンライズ サンブレイク (Steam版)

(1) 最初にREFrameworkをインストールしたらゲームを起動させてすぐに終了してください。裏では必要なフォルダが自動生成されています。

(2) 続いてMOD配布サイトのAnomaly Investigations legality checkerにアクセスしてファイルをダウンロードしてください。

(3) 解凍したら.luaファイルをゲームディレクトリ以下にある/reframework/autorun/に設置してインストール完了です。

■ゲームディレクトリ以下のMOD配置場所
/reframework/autorun/Anomaly_investigation_legality_checker.lua

画面に警告メッセージ表示

playing illegal quest
不正な傀異討究クエストに参加すると画面に警告メッセージが表示される仕組みです。もちろん手持ちのクエストにも反応します。

特に設定することなく機能しますが英語以外の言語を指定することも可能です。Insertキーを押してREFrameworkウィンドウを開いてください。

改造クエストによってセーブデータが破壊された報告は今のところありません。それでも不安な場合は専用ツールを用いて対策することをお勧めします。

海外の反応をピックアップ

海外の反応
これは大いに役立ちます。ナイスMOD!
120個のクエストを1つずつチェックする時間がきたようだ(笑)
↑そうなると今度は持っているクエストを自動的にすべてチェックしてくれる最強ツールの需要が生まれたかな?
すごく助かるよ!本当にありがとう。
これは素晴らしいMODです。
お守りや錬成で不正行為を働いている者たちを自動キックできるようなツールが出来ればもっと素晴らしくなります。
このスクリプトが解決できる問題とはいったいなんでしょうか?
過去のモンハンシリーズでも幾度となくカスタムクエストが登場していますが、セーブデータがおかしくなることは一度もありませんでした。
↑それはオンライン上で怪異クエストに参加するとセーブデータが破損する可能性があるからです。
MOD利用者以外は無関係だと思っていた
ちょっとまって、MODを使用していないユーザーも不正な傀異討究クエストを持っているかもしれないってこと?
↑はい、CAPCOMはそのことを警告しているのです。
↑↑おそらく他のプレイヤーと一緒に傀異調査をすると発生するのだと思います。
例えばタイマーが50分以下でモンスター3体のランダムクエストに参加した場合それは不正なクエストです。

これらのクエストをプレイしたことによってセーブファイルに問題が起きるような相関関係は見つかっていませんが、少しでもセーフティに遊びたいならば避けた方が無難かもしれませんね。

パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ