2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

REFrameworkを日本語に対応させる方法[MHRise]

REFrameworkを日本語に対応させる方法[MHRise]

REFrameworkは標準では日本語に対応しておらず敵のHPバーを表示するMODのように[???]と表記されてしまうMODはいくつかありました。

あれから10日程かけて大規模なREFrameworkアップデートが行われ今回のリリースにより多言語に対応したモンスター名を取得できるようになります。

HPバーMOD作者ありがとう

Nexus mods Monster Has HP Barの作者は多言語に対応させるためにREFramework開発者に呼びかけました。しかしREFrameworkは機能的な制限が多く大幅な改善を必要としています。

彼はそのまま開発に加わりJSON APIに対応したプラグインを作成することに成功しました。これにより多くの言語サポートを実現してUIフォントサイズも変更可能になります。

さらに最新版はMOD設定も保存できるようになり快適性が大幅に向上しています。REFrameworkはまだまだ進化する可能性を秘めているようです。

MOD導入方法

必要ファイル Nexus mods REFramework Ver1.1.1以上
言語サポートMOD Nexus mods REFramework Direct2D
インストール場所 “/Steam/Steamapps/common/MonsterHunterRise/"

1) 必要ファイルREFrameworkをダウンロードして解凍したらdinput8.dllをMonsterHunterRiseフォルダに移動してください。

2) 続いて言語サポートMODを導入します。REFramework Direct2Dをダウンロードして解凍したらreframeworkフォルダごとMHRインストール場所に移してください。

参考までに以下のようなフォルダ構造になっていれば導入成功です。

■必要ファイル
“/MonsterHunterRise/dinput8.dll

■言語サポートMOD
“/MonsterHunterRise/reframework/autorun/reframework-d2d.lua"
“/MonsterHunterRise/reframework/plugins/reframework-d2d.dll

フォルダ構造が変更されます

今回のアップデートからreframeworkフォルダに各種MODファイルを格納するように変更されました。DLLとスクリプトを連動させるために分かりやすくする必要があったんですね。

後方互換も備えており以前のMHR直下のautorunフォルダでも動作はしますが今後は上記の場所が優先されるそうです。

ただし両方のautorunにMODファイルがあると混乱を招くため新旧どちらかに統一しましょう。

動作しないMODも

今回大幅にアップデートされたことにより互換性の問題が発生して動作しなくなったMODもあるようです。最新のREFrameworkを導入したらすべてのスクリプトが動作するか一度確認をお願いします。

動作しないMODを見つけた場合は日本語表記を諦めるもしくは動作しないスクリプトの更新をMOD作者にお願いするしかありません。

海外の反応をピックアップ

使用者の感想
pluginsフォルダはどこにあるんですか?見つかりません。

【追記】
一度ゲームを起動したらありました。

これはスクリプトUIのフォントサイズをより大きくできるということですか?
MOD作者が対応させる必要はありますが可能になります。
/reframework/plugins/フォルダが見つかりません。MHRフォルダ内にあるそうですけど私のような愚か者に分かるようにどなたか指示をください。
↑最新版のREFrameworkをダウンロードしたらゲームを一度実行します。適切なフォルダが作成されます。
うーん、私のPC環境では多言語表示されていません。

【追記】
失礼、私のミスでした。今は無事機能しています。

MODを新しいフォルダに移動する必要はありますか?それとも古いautorunフォルダにそのまま残した方がいいのでしょうか。
↑まさに私もいま持っている疑問です!古いautorunフォルダと新しいautorunフォルダどちらにインストールできますか。
どちらのautorunフォルダも機能しますがファイルが重複しないように確認してください。また今後は/reframework/autorun/フォルダが優先されるようになります。
REFrameworkを更新したからなのかこちらのMODの影響なのか分かりませんがスタッターが発生します。GeForce 3070 Tiを使用しているためスペック的な問題はないと思います。
↑同じくスタッター問題が発生しています。

【追記】
こちらのMODを削除してからMHR直下にある旧autorunフォルダに.luaファイルを戻したらスタッターが直りました。おそらくREFrameworkかこちらのD2Dどちらかに原因がありそうです。

パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ