2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

ついにきた!ヒットエフェクト軽減MODの決定版[MHRise]

ついにきた!エフェクト軽減MODの決定版[MHRise]

<サンブレイク対応>

モンハンライズのさまざまなヒットエフェクトを軽減できるMODがついに登場しました。エフェクトを削除するのではなく効果を小さくするためゲーム的な楽しさも残すことができます。

昨晩に斬裂弾の爆発エフェクトを除去する方法の記事を投稿しましたがまさかその2時間後に同系統のMODで登場するとは思いもしませんでした。

※サンブレイクではゲームオプションからヒットエフェクトを調整できるようになりましたが、それでもまだ大きく感じます。そんなときはこちらのMODを導入しましょう。


2022年7月9日 MOD作者からのコメント
とりあえずサンブレイクに対応しました。まだMR3以降の要素には対応してません。もうしばらくお待ちください。

■MOD導入の下準備
1 セーブデータのバックアップ
改造すると公式サポートは受けられなくなり、もし不具合が生じたとしても自分で解決する必要があります。定期的にバックアップしましょう。
2 Nexus Modsのアカウント登録
多くの改造ファイルはNexus Modsから公開されています。このサイトはダウンロードするためにアカウントが必要なので登録方法と使い方を紹介します。
3 前提MODの導入
モンハンライズにMODを適用するには前提ツールをいくつかインストールする必要があります。一覧にまとめてみました。

MODインストール方法

前提ツール Logu.jp Fluffy Manager 5000を導入
MODファイル Nexus mods small hit effects
インストール場所 “/Fluffy Manager 5000/Games/MHRISE/Mods/"

(1) 最初にFluffy Manager 5000をインストールして初期設定を行ってください。もしくはFluffyの代わりになるツールも登場しています。

(2) 続いてMOD配布サイトのNexus mods small hit effectsにアクセスしてMHR-S Hit effects – Fluffy verをダウンロードしてください。

(3) Fluffy Manager 5000はRAR圧縮しか読み込めないため、MODが7z圧縮されている場合は解凍してからファイルを設置してください。

■MODの格納場所
“/Fluffy Manager 5000/Games/MHRISE/Mods/MHR-S Hit effects/"


解凍ツールによっては勝手にフォルダを作成してしまうので二重フォルダにならないように注意です。MHR-S Hit effectsフォルダ直下にはnativesがあるようにしてください。

■エフェクト軽減MODを導入してみた

海外の反応をピックアップ

使用者の感想
とても良きMODです。
ついにきましたか!
巨大な黄色エフェクトによって私のスクリーンが残骸のようになってしまうことはもうありません。
そうそうこれが欲しかったんです。
エフェクト自体は好きなのですが大きすぎることが問題でした。とても助かっています。
あなたが神ですか?
素晴らしいMODをありがとうございます。
マルチプレイではエフェクトが重なり何も見えないのでイライラしていました。これはゲームの質を大きく向上させるといっても過言ではありません 😀
史上最強のお気に入りMODです。
ありがとう。
他のMODのように完全に除去するとゲーム性も悪くなってしまうので削除するのではなく減少させるものを探していました。
ああ…言い表せないほどに非常に優れています。
デフォルト効果はあまりに大きすぎますが完全に削除はしたくありませんでした。エフェクトを小さくしたいだけなのでまさに完璧です。
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ