2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

敵のデバフ残り時間を表示する方法[MHRise]

敵の状態異常ステータスを表示する方法[MHRise]

モンハンライズにはさまざまな状態異常(デバフ)が存在しており、火力を求めるよりもデバフを好んで使用するハンターもいるかもしれません。

時間計測は感覚だけが頼りですが、もし敵にかかっているデバフの残り時間を見ることができたら凄く便利になります。そんな願いを叶えてくれるMODが登場しました。

あと何秒で効果時間が切れるのかタイマーも表示されておりデバフ愛好家にはたまらない仕上がりになっています。また各種デバフの表示/非表示を設定できるUIも兼ね備えています。

■MOD導入の下準備
1 セーブデータのバックアップ
改造すると公式サポートは受けられなくなり、もし不具合が生じたとしても自分で解決する必要があります。定期的にバックアップしましょう。
2 Nexus Modsのアカウント登録
多くの改造ファイルはNexus Modsから公開されています。このサイトはダウンロードするためにアカウントが必要なので登録方法と使い方を紹介します。
3 前提MODの導入
モンハンライズにMODを適用するには前提ツールをいくつかインストールする必要があります。一覧にまとめてみました。

MODインストール方法

前提ファイル Logu.jp REFrameworkの導入
MODファイル Nexus mods Status Bars
インストール場所 “/Steam/Steamapps/common/MonsterHunterRise/"

(1) 最初にREFrameworkをインストールしたらゲームを起動させてすぐに終了してください。裏では必要なフォルダが自動生成されています。

(2) 続いてMOD配布サイトのNexus mods Status Barsにアクセスしてファイルをダウンロードしてください。

(3) 解凍したら中にあるstatus_bars.luaをreframework→autorunフォルダ内に設置してインストール完了です。

■デバフタイマーMOD
“/MonsterHunterRise/reframework/autorun/status_bars.lua"

設定の呼び出し

Status Bar設定画面
状態異常リスト
Paralyze 麻痺
Sleep 睡眠
Stun 気絶/めまい
Flash
Poison
Blast 爆破やられ
Exhaust
Water Blight 水属性やられ
Ice Blight 水属性やられ
Thunder Blight 雷属性やられ

設定変更したいときはゲーム中にInsertキーを押してください。REFrameworkウィンドウが開かれてカスタマイズできます。

“Script Generated UI → Status Effects Bars “

※使用者の報告では高いフレームレート環境ではゲームパフォーマンスが低下することがあるそうです。

海外の反応をピックアップ

使用者の感想
非常に有能なMODをありがとうございます!これは状態異常に特化した装備を検証するときに助かります。
モンスターのHPやダメージも一緒に表示できるバージョンをお願いします。
こちらのMODを導入してからゲーム中にスタッター現象が発生するようになりました。他のスクリプトは使用していません。
↑計算に時間がかかってフレームに遅れがでているのかもしれません。更新頻度を遅らせてみてください。
もしくは高いフレームレートの場合は遅くなる可能性があります。
↑試してみましたがうまく行きませんでした。機能は問題なく動作していますがクエスト以外の関係ないタイミングでもスタッター現象が起きています。
私の環境ではFPSが20~30低下しました。他のMODも使用しているためこれが原因かどうかは断定できませんが今は使用を中断しています。
↑私も同じ問題が発生しています。通常は100FPS以上を表示しますがスクリプトを導入すると60FPSにロックされたかのように遅くなります。
↑同じことを言うためにここにきました。私も同様にFPSが低下しています。
こちらのMODが持つアイデアは素晴らしいのでパフォーマンス低下が改善されるまで様子見しようと思います。
使用できません。パフォーマンスが悪くなりました。
他のMODをすべて排除して検証してみたところクエスト中はFPSが140→65に低下しました。狩りが終わって街へ戻ると140FPSに復活します。
GitHubからダウンロードした最新のREFrameworkにするとこちらのスクリプトが表示されないようです。
60FPSでプレイしている場合は特に影響もありませんが144Hzにすると非常に激しくドロップしたゲーム画面になります。

より高いフレームレートではスタッターが発生する可能性があると仰られた通りです。この情報が少しでも役立つことを願っています。

パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ