2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

施設の稼働状況をお知らせする方法[MHRise]

マカ錬金などの稼働状況を常に表示する方法[MHRise]

<サンブレイク対応>

カムラの里にはさまざまな施設がありNPCを通して利用することができます。今回紹介するMODは彼らの稼働状況を追跡して必要なときに通知メッセージを表示します。

クエストを完了して戻ってきたときポップアップメッセージが表示されますが、これらは数秒間しか見ることができず同時に多くの通知が来たときは見逃すこともありました。

MODを導入すると作業が終わっているNPCがいるときに画面左下にプレイヤーの到着を待っているメッセージが表示されて、保留中のアクションを完了すると消えます。


2022年7月6日
サンブレイクに対応しました!新天地エルガドでも動作します。

■MOD導入の下準備
1 セーブデータのバックアップ
改造すると公式サポートは受けられなくなり、もし不具合が生じたとしても自分で解決する必要があります。定期的にバックアップしましょう。
2 Nexus Modsのアカウント登録
多くの改造ファイルはNexus Modsから公開されています。このサイトはダウンロードするためにアカウントが必要なので登録方法と使い方を紹介します。
3 前提MODの導入
モンハンライズにMODを適用するには前提ツールをいくつかインストールする必要があります。一覧にまとめてみました。

MODインストール方法方法

前提ファイル Logu.jp REFrameworkの導入
Logu.jp REFramework Direct2Dの導入
MODファイル Nexus mods Village Reminders
インストール場所 “/Steam/Steamapps/common/MonsterHunterRise/"

(1) 最初にREFrameworkをインストールしたらゲームを起動させてすぐに終了してください。裏では必要なフォルダが自動生成されています。

(2) 続いてMOD配布サイトのNexus mods Village Remindersにアクセスしてファイルをダウンロードしてください。

(3) 解凍したらreframeworkフォルダごとゲームディレクトリに設置すればインストール完了です。

■アクション通知MOD
“/MonsterHunterRise/reframework/autorun/village_reminders.lua"
“/MonsterHunterRise/reframework/autorun/village_reminders/"

REFrameworkウィンドウを開きたいときはゲーム中にInsertキーを押してください。

海外の反応をピックアップ

使用者の感想
私の人生のなかでこれほどまで急いでMODをインストールしたことはありません!素晴らしい仕事お疲れ様です。MOD作成にはじめて挑戦したと聞いてさらに驚いています!
【作者】
↑ありがとう!機能を洗練させてデバッグ作業をするのに何時間も費やしたのでうまく動くことを期待します 🙂
マジ神っす。ありがとう。
どうもありがとうございます!
このようなシンプルかつ効率的な機能は大好きです。
とても素晴らしいMODをありがとうございます。とても役立っています。
ところで他の言語でMODを作ることを考えていますか?例えば日本語とか…。
【作者】
↑私は自分で翻訳することはできません。もし貴方が翻訳を手助けしてくれるのなら私はそれをサポートするでしょう。
↑喜んで翻訳を手伝いたいです。ですが私はできないので友人に言語変換をお願いして作ってもらいます。最後にもう一度、これまでで最高MODの一つです。Good work!
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ