PCSXR-PGXPのダウンロード方法と推奨PCスペックの調査
1) 公式サイトからエミュレータをダウンロードします。下記のリンク先へ飛んで少しスクロールした場所にある「Most Recent Builds」を探してください。https://www.ngemu.com/threads/pcsxr-pgxp.186369/
2) 続いてPCSXシリーズに対応したプラグインを用意します。2010年の古い記事ですが役立つかもしれません。/epsxe-plugin/
3) PSソフトはパソコンのDVDドライブへ挿入するだけですぐに遊ぶことができます。下記のツールを利用してイメージ化することでロード時間を早くすることも可能。
PCSXR-PGXPのレビュー
PGXP適用比較 | |
---|---|
![]() |
|
再現性 | ★★★★★ |
コスト | フリーソフト(無料) |
対応OS | Windows/Linux/Android |
推奨CPU | Celeron G5900以上 (3.4GHz 2コア4スレッド) AMD Athlon 3000G以上 (3.3GHz 2コア4スレッド) |
推奨GPU | AMD内蔵GPUでサクサク動きます Intel内蔵GPUでも問題ありません |
メモリ | 1GB以上 |
機能性 | PGXP (PS特有の3D歪み修正) ワイドスクリーン (描画領域が横に広がる) |
BIOS | 不要 ソニー公式からダウンロードする方法 |
日本語 | 非対応 |
プラグイン | 必要 |
RetroArch | 対応(?) |
エミュ公式 | ![]() |
PCSXR-PGXPは再現性が高いPCSXの派生エミュレータで第3世代になります。初代PCSXは2003年に開発終了し、2代目PCSX Reloadedは2016年に開発終了しました。そしてこちらが3代目のPCSXR-PGXPです。
特徴としては高精度な3Dグラフィックを描画することが可能になりePSXeでは諦めていたPS特有の斜めになる歪みが改善されています。これによりトゥームレイダーなどの座標計算がより正確になりました。
BIOS不要だけどプラグインは必要
PCSXシリーズは以前からBIOS不要で使い勝手のいいエミュレータですが、さらに一歩先を行くDuckStationもしくはXEBRAはプラグインすら不要なのでやはり面倒に感じる部分はあります。
特化したプラグインを使いこなすことで互換性は向上するため用途に合わせて適したエミュレータを使いわけることが重要なんでしょうね。
PSソフト入手と各種エミュレータ解説
PSエミュレータといえばePSXeを代表するようにゲームごとにプラグインを変更して互換性を高めていましたがそれはもう過去のことになりました。
当サイトでもBIOS吸い出し不要プラグイン不要で専門知識要らずで簡単に扱えるPSエミュレータを優先的にスポットを当てて掲載しています。
プレイステーションは世界で最も売れたゲーム機としてギネス認定されており25年以上経過した今も変わらない人気を保ち活発的なPSエミュレータ開発が行われています。
PSエミュレータ | 完成度 | BIOS | プラグイン | 日本語 | RetroArch |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
★★★ | 不要 ※裏技検証済み |
不要 | O | O |
![]() |
★★★ | 不要 | 不要 | X | X |
![]() |
★★★ | 不要 | 必要 | X | O |
![]() |
エミュレータで遊ぶためのPSソフトを入手 | ||||
以下非推奨、古いWindows対応 | |||||
![]() |
★★☆ | 不要 | 必要 | O | X |
![]() |
★☆☆ | 不要 | 必要 | X | X |
![]() |
★☆☆ | 必要 ※裏技未調査 |
必要 | X | X |
![]() |
★☆☆ | 不要 | 不要 | X | X |
![]() |
★☆☆ | 不要 | 不要 | X | X |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません