たわらノーロード バランス(8資産均等型)
購入手数料は無料で信託報酬も超低コストなたわらノーロードシリーズです。eMAXIS Slimやニッセイと比べると腰が重いところはありますが、乖離率が低く丁寧な運用方針により安心して長期保有することができます。
主力な資産、取りあえず全部買っとく?
たわらノーロード バランス(8資産均等型)はその名の通り株式/債券/リートの8資産を均等に12.5%ずつ保有するファンドで日本や新興国の比率が大きくなるため安定よりは積極的に資産を増やす目的で購入します。
また、代表的な資産をすべて含む8資産均等型は何かと比較対象に使われやすいファンドでもあります。
投資対象 | 指数 | 割合 |
---|---|---|
株式 (37.5%) | ||
国内株式 | 東証株価指数(TOPIS)(配当込み) | 12.5% |
先進国株式 | MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし) | 12.5% |
新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし) | 12.5% |
債券 (37.5%) | ||
国内債券 | NOMURA-BPI総合 | 12.5% |
先進国債券 | FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース、為替ヘッジなし) | 12.5% |
新興国債券 | JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(円換算ベース、為替ヘッジなし) | 12.5% |
リート (25%) | ||
国内リート | 東証REIT指数(配当込み) | 12.5% |
先進国リート | S&P先進国REITインデックス(除く日本、円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし) | 12.5% |
※2021年1月12日
- 購入手数料: 無料
- 解約手数料: 無料
- 信託報酬: 0.14% (税抜き)
- 純資産総額: 141.80億円
- 設定日: 2018年1月15日
- 運用会社: アセットマネジメントOne
- 販売会社: 様々な銀行やネット証券で売買可能
バランス8資産均等のリターンはどうなの?
基準価額チャート(2018/01/15~2021/01/12) |
---|
![]() 公式サイト:たわらノーロード バランス(8資産均等型) |
3年間のリターンは11.8%でおおよそ年利回り3.93%になります。2020年3月にコロナショックが起きたのでリターンが低く感じるのはしょうがないかもしれません。最大で25.57%下落して基準価額が戻るまで9ヶ月を必要としました。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)より1ヶ月早く戻ったのは新興国債券に使用している指数が違うためです。たわらのほうが低リスクでシャープレシオ高め。
均等型はどうしても新興国比率が高くなるためバランスファンドというほどのクッション効果は少なくなり値動きは激しくなります。
分散したことが良い結果を生むかどうかは神のみぞ知る…どの資産が値上がりするか分からないからすべての資産を購入すれば一つは波に乗れるだろうという大雑把な投資法でもあります。
リートには分散効果あり、だが…
バランスファンドはそれぞれ違いがあり株式/債券の比率のほかにはリートを含むかどうかです。
一般的にリートを含んだ方がリバランス効果があると言われており最近では6資産や8資産も珍しくありませんが、均等分散という性質上25%はやや比率が高めな印象を受けます。
上記のチャートでは何だかいまいちな結果になったのもそのはず、先進国リートも国内リートも低空飛行でしたから大きく影響を受けました。※もちろんリートが絶好調で牽引してくれることもあります
様々なバランスファンドが増えた今となっては8資産均等は好んで買うものでもないように思えます。
インデックス投資に詳しくなれる解説本 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません