つみたて4資産均等バランス
ネット証券メインのeMAXIS Slimシリーズと違ってつみたてシリーズは地銀などオンラインに限らない販売に力を入れています。Slimには4資産均等型がまだないのでこちらを買う意味もあります。
新興国やリートは不要!
つみたて4資産均等バランスは日本含む先進国の株式/債券を均等に25%ずつ保有するファンドでとても分かりやすく基本的な投資になります。
国内比率が半数を占めるため為替の影響も比較的受けにくく、日本を主軸に考えながら残り半分を先進国へ投資したい人に向いています。
投資対象 | 指数 | 割合 |
---|---|---|
株式 (50%) | ||
国内株式 | TOPIX(配当込み) | 25% |
先進国株式 | MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース) | 25% |
債券 (50%) | ||
国内債券 | NOMURA-BPI総合 | 25% |
先進国債券 | FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース) | 25% |
※2021年1月14日
- 購入手数料: 無料
- 解約手数料: 無料
- 信託報酬: 0.22% (税抜き)
- 純資産総額: 48.58億円
- 設定日: 2017年8月16日
- 運用会社: 三菱UFJ国際投信
- 販売会社: 様々な銀行やネット証券で売買可能
バランス4資産均等のリターンはどうなの?
基準価額チャート(2018/01/15~2021/01/12) |
---|
![]() 公式サイト:つみたて4資産均等バランス |
3年リターンは10.6%でおおよそ年利回り3.69%になります。コロナショックの影響を強く受けたためリスクの割にリターンが低い印象を受けますが、最大16.36%下落したあと5ヶ月で基準価額が戻ったことから回復力は高いようです。
6資産均等や8資産均等は25%暴落して回復するまで10ヶ月必要でしたので4資産均等はそこまでリスクが大きくなく適度なバランス保っているとも言えます。新興国を含むかかどうか、リートを含むかどうかが分かれ道でした。
リターンを見るとアベノミクス以降は日本ボーナスステージで調子が良かったのですがいつまで続くかは不明です。均等型は半分が国内投資するため先進国というよりは今後の日本の成長に大きく委ねられます。
安定感は高く暴落にもそれなりに強い
新興国を含まずリートも含まないやり方により暴落にはそこそこ強く保有者が狼狽売りしないことも利点だと思います。日本含む先進国の株式/債券だけという古臭いやり口ですが長く続いているものには特有の強みがあるようです。
個人的には先進国比率を高めて為替ヘッジを何割か入れるタイプも好きですがヘッジは好き嫌いが分かるでしょうね。どちらにしても日本は30年近くデフレ国家なので円通貨比率を高める方法は安心できます。(できれば50%は欲しい)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません