つみたてバランスファンド
低コストなSmart-iシリーズで有名なりそなアセットマネジメント株式会社が運用しています。つみたてNISA向けに設定されたバランスファンドです。
8資産だけど投資先は国内がメイン
つみたてバランスファンドは昔ながらの国内比率高めな配分になっており、高リスク資産70%と低リスク資産30%で構成されています。
つみたてNISAに合わせた商品として登場しましたがマザーファンドはSmart-iシリーズではなくRAMマザーファンドを使用しているため信託報酬も負けており何のために作ったのでしょうか。
投資対象 | 指数 | 割合 |
---|---|---|
株式 (55%) | ||
国内株式 | 東証株価指数(TOPIX、配当込み) | 30% |
先進国株式 | MSCI-KOKUSAI指数(配当込み、円換算ベース) | 20% |
新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット指数(配当込み、円換算ベース) | 5% |
債券 (30%) | ||
国内債券 | NOMURA-BPI総合 | 20% |
先進国債券 | FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース) | 5% |
新興国債券 | JPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイド(円換算ベース) | 5% |
リート (15%) | ||
国内リート | 東証REIT(配当込み) | 10% |
先進国リート | S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み、円換算ベース) | 5% |
※2021年1月24日
- 購入手数料: 無料
- 解約手数料: 無料
- 信託報酬: 0.195% (税抜き)
- 純資産総額: 115.79億円
- 設定日: 2017年10月26日
- 運用会社: りそなアセットマネジメント株式会社
- 販売会社: 主にネット証券メイン
つみたてバランスファンドのリターンはどうなの?
基準価額チャート(2018/01/22~2021/01/22) |
---|
![]() 公式サイト:つみたてバランスファンド |
3年間リターンは10.62%でおおよそ年利回り3.54%になます。2018年頭から2019年秋まで低迷しておりリスクの割にリターンが低い印象を受けるのも無理はありません。
また、2020年3月のコロナショックで最大23.99%下落して基準価額が戻るまで9ヶ月を必要としました。8資産均等型と同等のリスクがありながらリターンは低いため強みが分かりません。
国内比率が高すぎるのも考え物
投資先の60%が国内資産で構成されているため日本の一挙手一投足すべてに左右されてしまいます。
上記のチャートを見るとイマイチな結果ですがこれでもアベノミクスの恩恵により良くなったほうです。さらに昔に遡ると7年低迷して収益が0だったこともありますから。
単一国に依存するとカントリーリスクが急上昇するので注意しましょう。国内に限らず投資先を分散するようにSmart-i 8資産バランス 安定成長型やたわらノーロード バランス(標準型)を選択した方が将来のリターンは高くなると思われます。
つみたてバランスファンドは日本の将来は明るい期待できる、そう思える人にオススメするファンドです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません