2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

ePSXeに絶対欠かせない23個のプラグイン(跡地)

ePSXeは2016年から更新が止まっています。5年経過した今は高性能なエミュレータがいくつも登場しておりePSXeを使い続ける意義は失われました。

2021年2月更新
PSエミュレータの解説評価
BIOSを吸い出してプラグインを変更する方法で高い互換性を発揮したのは過去のこと。近年ではBIOS不要プラグイン不要のエミュレータも増えてきています。

※以下は2010年の記事です。需要あるか分かりませんが残しておきます。

ここではPSエミュレータ用のプラグインを紹介しています。主にePSXe、SSSPSX、PCSX、AdriPSX ILEで使えるプラグインです。mxmkitchenさんのサイトでも分かりやすく紹介されています。

グラフィック プラグイン

Peteシリーズさえあればほとんどのことが出来ます。

P.E.Op.S. Soft GPU 1.18b ★★★★★ 総合的に一番再現性が高いと思われる。ソフトウェアによる描画なので細かい部分まで計算され処理は重くなるが環境を選ばない。
Pete’s OpenGL2 PSX GPU 2.9 ★★★★★ ハードウェアによる描画。鮮やかな色合いになるが小さな部分がぼやけた感じになる。基本的にnVidiaやATiユーザー向け。GL2は若干重め。
Pete’s Windows PSX GPUs 1.77 ★★★★★ ハードウェアによる描画。3種類のプラグインが入っている。D3DはnVidiaやATiユーザー以外でも使えるように設定されている。オンボードでも動くかもしれない。
Dr.Hell’s GDI GPU Plugin 0.8 ★★★★☆ DirectXが不要なPSEmuPro系GPUプラグイン。かなり描画が重くなります。
DL:E}I{'s GPU plugin 0.981 ★★★★☆ ソフトウェアによる描画。P.E.Op.S.と並んで画質がいいプラグイン。たまに不安定なところがあるがゲームによって使い分ける。
Kazzuya’s Software Rendering Plug-in 1.8 ★★★☆☆ PSEmuPro作者の一人。DrirectDrawによるソフトウェア描画。比較的軽い。
DL:NickK’s Next3D 1.5 ★★★☆☆ Hardware T&Lを採用している。NextGLからの派生でこちらも綺麗な画質を誇っている。
DL:NickK’s NextGL 1.12 ★★★☆☆ 互換性はP.E.Op.Sに劣るものの再現性が高いプラグイン。画質良好。
DL:NickK’s NextSoft 0.0a4 ★★☆☆☆ ソフトウェアによる描画。alphaバージョンでありまだ不完全ですが処理は軽い。
Lewpy’s 3dfx/Glide3 1.40 不明 Voodooユーザーにはいいらしい。

サウンド プラグイン

EternalとPeteで9割いける。

DL:Eternal SPU Plugin 1.41 ★★★★★ 互換性・再現性共にトップ性能を誇る。細かくカスタマイズできるのも特徴。
P.E.Op.S. DSound Audio SPU 1.9 ★★★★★ これもかなり再現性が高いプラグイン。若干不安定なところもあるが、環境やゲームによって上記のEternalと使い分ける。
DL:Andy’s SPU Audio Driver 0.16 ★★★★☆ 自由度の高さを目指したプラグイン。Iori’s DirectSound Driverからの派生。
Null2′s SPU Driver 1.35 ★★★☆☆ 互換性が高いがそのぶん重い。
DL:Kazzuya’s DirectSound 0.6 ★★☆☆☆ DirectSoundを採用している。上記らで動かなかった場合に使ったりする。若干不安定。

コントローラー プラグイン

ePSXeには必要ありません。

Dr.Hell’s WinMM Pad Plugin 0.03 ★★★★★ DirectInputを利用していないので古いパッドにも対応している。
Harakiri PAD 1.04 ★★★★★ 多機能プラグイン。デュアルショックにも対応している。
N-Rage’s PAD plugin 0.95 ★★★★★ Project64でも大活躍しているN-Rageプラグイン。少し戸惑いますがN64と共通している。
padGnneco 0.06 ★★★★★ ネジコンに対応している。※ネジコンとは「ネジる」「コントローラー」からきている。レースゲームなどでよく使われている。

CD プラグイン

CDプラグインは特にこだわった記憶はないなぁ。個人的にはイメージ化して使用するのがオススメ。

P.E.Op.S. CDR 1.4 ★★★★★ 互換性が高い。他と比べると設定項目は多いが環境に合わせるだけ。よく分からない人は「Try auto-detection」を選択するといいかも。
Xeven’s CDR Plugin 0.93 ★★★★★ 設定する必要が無くて扱いやすい。
DL:SaPu’s CD-ROM 1.0 ★★★★★ AdriPSXの標準プラグイン。設定する必要が無くて扱いやすい。
DL:CDR Mooby 2.8 ★★★★★ ISOファイルのCDイメージ専用プラグイン。
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ