2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

【ホグワーツレガシー】本格的な美人化MOD到来!女性キャラクターの顔モデルを作り変える

ホグワーツレガシーの女性キャラモデルを作り変えるMOD

ホグワーツレガシーに本格的な美人化MODの到来です。まるでお人形みたいな雰囲気を纏い頬が膨らんだその風貌はバニラとまったく異なります。

今のところ顔モデル14のみ対応しておりセーブエディターを使用して変更可能です。お化粧嫌いの人のためにメイクアップ無しバージョンも選択できるのでまずは試してみてはいかがでしょうか。

■バックアップの重要性
非公式ファイルですので安全性は保障されていません。利用前に必ずセーブデータをバックアップし、すべて自己責任であることをご理解の上で行ってください。

MODインストール手順

(1) MOD共有サイト『Nexus Mods』を利用するにはアカウント登録が必要になります。あらかじめ適当なメアドを用意しておくとスムーズに登録できます。

(2) MODファイルをダウンロードしたら中身を抽出し、以下のゲームディレクトリに移動させてインストール完了です。※最初に~modsフォルダを作成してください

MODファイル配置場所

■中身を以下の場所に移動
/Steam/steamapps/common/Hogwarts Legacy/Pheonix/Content/Paks/~mods/

■顔14を作り変えるMOD
zFace14_P.pak
zFace14_P.ucas
zFace14_P.utoc

■中国風のメイクアップMOD
zSoftMakeup_P.pak
zSoftMakeup_P.ucas
zSoftMakeup_P.utoc

設置したファイルは次回のゲーム起動時に自動的に読み込まれます。特に難しいことはせずファイルを置くだけで利用できるのはお手軽でいいですね。

使用方法 & 互換性の問題

キャラメイク修正MODを利用して顔モデルを14に変更する必要があります。HEADSTYLEをFaceFemale014に修正すればOKです。

顔テクスチャを張り替えたりモデルを作り変える同系統のMODと互換性はありません。例えば肌色を白黒はっきりさせるMODを導入している場合は中国風メイクと競合します。

海外の反応をピックアップ

Custom female face14 model

 凄すぎて今見ていることが現実に思えない!キャラクターの顔を彫刻してやりたいと常々思っていましたが自然な顔バランスを再現できるだろうかと頭を悩ませていました。共有してくれてありがとう!

 お人形さんみたいでかわいいです。将来的にはふわふわした服のMODが出ることを願っています。

 ちょうどこのようなMODがあればなぁと話していたところなんです。ところで顔のアニメーションも問題なく再生されるのでしょうか?あなたの素晴らしいMODがさらに改善されていく様子を見守りたいと思います。

 パーフェクトだ。そしていずれはルーナも。

 めぐみんは可能ですか?

 男性の顔モデルもお願いできますか?

 ↑【製作者】男性の顔は全般的に良くできているので、次はヴォルデモートの顔を作ろうと思っています。

 ニューゲームを始めようとしたらゲームがクラッシュします。原因を調べてみたところ顔モデル14はFemale Player Face Fixesと互換性がないことでした。対象MODを削除したら無事機能しています。

 ↑【製作者】他のMODを使用するとクラッシュする恐れがあります。顔モデルやメイクアップMODを単独使用したときに何か変化があるか確認してみてください。

 これは凄い!将来的に2Bの顔モデルを作ってもらうことはできますか?

 ↑賛同+1

 ↑さらに賛同+1

パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ