2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

ホグワーツレガシーMOD第1弾 プレイヤーの肌色を白くする

主人公の肌色を白くするMOD

ホグワーツレガシーのプログラム解析が一段落しついに最初のMODが作られました。想像より早い登場に驚いていますが海外アニキたちはやる気に満ち溢れているようです。

第1弾はプレイヤーの肌色を白くするMODになります。ホグワーツレガシーは諸事情により肌の濃いキャラクターしか作成できませんが、淡い肌色を選択時に白くすることが可能です。

■バックアップの重要性
非公式ファイルですので安全性は保障されていません。利用前に必ずセーブデータをバックアップし、すべて自己責任であることをご理解の上で行ってください。

男性 (バニラ) 男性 (肌色MOD)
男性キャラ(バニラ) 男性キャラ(肌色MOD)
女性 (バニラ) 女性 (肌色MOD)
女性キャラ(バニラ) 女性キャラ(肌色MOD)

■追記
公開当初は最も淡い色を白くさせるMODでしたがユーザーからの要望により『白黒ハッキリさせる』MODに進化しました。白はより淡く、黒はより濃く好みな肌色に変更できます。

MODインストール手順

(1) MOD共有サイト『Nexus Mods』を利用するにはアカウント登録が必要になります。あらかじめ適当なメアドを用意しておくとスムーズに登録できます。

(2) MODファイルをダウンロードしたら中身を抽出し、以下のゲームディレクトリに移動させてインストール完了です。※最初に~modsフォルダを作成してください

MODファイル配置場所

■中身を以下の場所に移動
/Steam/steamapps/common/Hogwarts Legacy/Pheonix/Content/Paks/~mods/

■肌色を白くするMOD
zPalerPaleSkintones_P.pak
zPalerPaleSkintones_P.ucas
zPalerPaleSkintones_P.utoc

設置したファイルは次回のゲーム起動時に自動的に読み込まれます。特に難しいことはせずファイルを置くだけで利用できるのはお手軽でいいですね。

ここでは~modsフォルダを指定していますが実はPaksフォルダに直接配置しても機能します。しかしMODアンインストール時に誤ってゲームファイルも削除してしまう恐れがあるため専用フォルダに入れておくのが安全です。

海外の反応をピックアップ

ホグワーツ・レガシーMOD第1弾 プレイヤーの肌色を白くする

 いつもありがとう。

 肌色が全部ダークすぎると思っていたのは私だけではなかったようで嬉しいです 😀

 待ってました!私がPC版を購入した理由は誰かがこのMODを作ってくれると思っていたからです。

 ありがとう、これは素晴らしい!2番目に明るい肌色もお願いできますか?

 デフォルトの最も明るい肌色は私の知っている90%の人々よりも日焼けしているように見えます。しかし肌色を黒くしないと大騒ぎする人がいるから迷惑な話です。

 肌色MODをゲーム正式リリースの一日前に作るなんてまさに神レベルの偉業。数週間は待たねばならないと思っていました。

 もっと淡い肌色を作ればバリエーションを増やすことができますね。目の色、肌色、髪色のMODが作られることを期待しています。

 自然に見えるようにピンクを塗装したより淡いバージョンも見てみたいですが全体的に素晴らしい出来栄えです。Good +1

 あとはゲーム中にキャラクター作成画面を利用できるMODがあれば…!

 ありがとう!これで私と同じように白くなりました。イギリスを拠点とするゲームなのに暗い肌色のオプションしかないなんてちょっと侮辱的でしたね。

 さらに淡くしたオプションファイルの追加もありがとうございます。あなたは伝説級です。

パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ