ゲームキューブのエミュレータ完成度は96%【PC版】
Wiiもゲームキューブも動作する最強のエミュレータ「Dolphin」によって他のエミュレータはすべて駆逐されました。これ一つあれば問題ありません。
GCソフトの入手とエミュ機能解説
以前はゲームキューブ専用のエミュレータもありましたが消極的にしか解析されず2010年までに開発者の多くが中断してしまいました。今はWiiと統合されているDolphinやIshiirukaが活発に開発されており、ゲームキューブも同時進行で解析されています。
そのため以下の内容はWiiのページとほぼ同等になることをご了承ください。
※ゲームキューブ専用で互換性&再現性の高いエミュレータが見つかり次第こちらでも紹介いたします。
ゲームキューブ エミュレータ |
完成度 | BIOS | プラグイン | 日本語 | RetroArch |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
不要 | 不要 | O | O | |
![]() |
不要 | 不要 | O | O | |
![]() |
エミュレータで遊ぶためのGCソフトを入手 |
Dolphinのレビュー
再現性 | |
---|---|
コスト | フリーソフト(無料) |
対応OS | Windows/Mac |
推奨CPU | Intel Core i3 10100以上 (3.6GHz 4コア8スレッド) AMD Ryzen 3 3100以上 (3.6GHz 4コア8スレッド) |
推奨GPU | NVIDIA GeForce GTX 750 Ti以上 ※APU内蔵のVega 11でも十分に動作可 ※Intel内蔵のUHD 630でも軽いゲームなら意外とOK |
機能性 | 4K出力/ステートセーブ/プラグイン/チート/ネットプレイ |
日本語 | 標準対応 |
BIOS | 不要 |
プラグイン | 不要 |
RetroArch | 対応 |
エミュ公式 | ![]() |
関連ページ |
Dolphinは元々ゲームキューブのエミュレータとして知名度が高く開発に一段落ついたことからWiiにも乗り出しました。
初期の頃はゲームキューブ特有のシステムやサウンドの解析に難航しておりましたが、今では抜群の完成度を誇り実機を超えたグラフィック再現も可能なエミュレータへと進化しました。
Dolphin動作リストによるとほとんどのゲームがサクサク動作してその数はなんと全ソフトの96.1%にも達します。Wiiコントローラーにも対応していてヌンチャクなどもパソコン上で擬似操作できます。
流行りのネットプレイにも対応
ゲームキューブソフト対応数もさることながら安定性も高いためネットプレイをするならばDolphin一択でしょう。解析が難しいWiiやゲームキューブをここまでエミュレートしてしまう開発者は凄いですね。日本語に標準対応していて初心者でも安心できます。
Ishiirukaのレビュー
再現性 | |
---|---|
コスト | フリーソフト(無料) |
対応OS | Windows |
推奨CPU | Intel Core i3 10100以上 (3.6GHz 4コア8スレッド) AMD Ryzen 3 3100以上 (3.6GHz 4コア8スレッド) |
推奨GPU | NVIDIA GeForce GTX 750 Ti以上 ※APU内蔵のVega 11でも十分に動作可 ※Intel内蔵のUHD 630でも軽いゲームなら意外とOK |
機能性 | ステートセーブ/プラグイン/チート/ネットプレイ |
日本語 | 標準対応 |
BIOS | 不要 |
プラグイン | 不要 |
RetroArch | 対応 |
エミュ公式 | ![]() |
Ishiiruka(イシイルカ)は名前から察する方もいらっしゃると思いますがDolphinから派生したアンオフィシャルなエミュレータです。もちろんWiiだけではなくゲームキューブも対応しています。
こちらはWindows対応に特化させた代わりに古いパソコン環境もサポートしておりDirectX 9.0でも動作させることが可能なエミュレータになりました。動作も比較的軽いためパソコンスペックに自信がない人はIshiirukaを使うと快適に遊べるかもしれません。
実機以上のグラフィック性能も可能
またグラフィックの再現性に力を入れており補間機能を使ってゲームキューブ実機以上の画質を実現することも可能ですので、グラフィックに不満がある方々やゲームによってはエミュレーションが追い付いていない場合など改善される可能性もあります。(4K出力を可能とするため内部の解像度を大きくしているようです)
ゲームキューブソフト対応率は開発速度が半端ない公式Dolphinには敵いませんがこちらも多くの強みがあるエミュレータになっており両方使いわけることをお勧めします。
ゲームキューブ本体のスペックと成り立ち
CPU | IBM PowerPC Gekko(750CXe) 485MHz 1コア 180nm |
---|---|
GPU | AMD(旧ATi) Flipper 162MHz 180nm (浮動小数点演算性能:10.5GFLOPS) |
メモリ | 24MB+16MB |
2001年9月14日に発売されたNINTENDO GAMECUBE(ニンテンドー ゲームキューブ)は任天堂が開発販売した家庭用ゲーム機です。任天堂が作るハードは信頼性も高く読み込み速度が速いことが特徴です。使いやすいコントローラーを所持しており絶対的な自信がありました。
結果を見るとゲームキューブは惨敗ですが原因はなんだったのでしょう。当時はソニーが初代PSからPS2へうまくバトンを繋いだ時期であり、ゲームキューブの発売が大きく遅れてしまったことが大きな敗因と言われています。
プレステシリーズのほうが多くのサードパーティーが参入してソフトの数で負けていたこと、また、当時はまだDVDプレイヤーが普及しておらずDVD再生機能など付加価値があったこともPS2の売上を伸ばした理由です。