2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

REFrameworkをゲーム内オプションと統合させるMOD登場[MHRise]

REFrameworkをゲーム内オプションと統合させるMOD登場

<サンブレイク対応>

ゲーム内設定オプションにREFrameworkを統合させて直感的に分かりやすいグラフィカルMODを紹介します。プログラマー特有の扱いにくいUIとはおさらばです。

GAME SETTINGやCONTROLSなど設定項目の最下部にModsを追加して、そこからREFramework連動型MODをカスタマイズできるようになります。

ただしスクリプト側も対応させる必要があるため現在使用できるのは同じ作者であるキルカメラ演出MODだけです。今後の発展がより一層楽しみになってきましたね。

■MOD導入の下準備
1 セーブデータのバックアップ
改造すると公式サポートは受けられなくなり、もし不具合が生じたとしても自分で解決する必要があります。定期的にバックアップしましょう。
2 Nexus Modsのアカウント登録
多くの改造ファイルはNexus Modsから公開されています。このサイトはダウンロードするためにアカウントが必要なので登録方法と使い方を紹介します。
3 前提MODの導入
モンハンライズにMODを適用するには前提ツールをいくつかインストールする必要があります。一覧にまとめてみました。

MODをインストールする方法

前提ファイル Logu.jp REFrameworkの導入
MODファイル Nexus mods Custom In-Game Mod Menu API
ゲームディレクトリ “/Steam/Steamapps/common/MonsterHunterRise/"

(1) 最初にREFrameworkをインストールしたらゲームを起動させてすぐに終了してください。裏では必要なフォルダが自動生成されています。

(2) 続いてMOD配布サイトのNexus mods Custom In-Game Mod Menu APIにアクセスしてModOptionsMenuをダウンロードしてください。

(3) 解凍したらreframeworkフォルダごとゲームディレクトリに設置すればインストール完了です。

■ゲームディレクトリ以下の配置場所
“/reframework/autorun/OptionsMenu.lua"
“/reframework/autorun/OptionsMenu/ModMenuApi.lua"
“/reframework/plugins/ModOptionsHelper.dll"

サンプルMOD
サンプルMOD

海外の反応をピックアップ

MODに対する海外の反応
あまりにも凄すぎて言葉が見つからない。
このMODは革新的です。
これはREFrameworkを大きく進化させる可能性を秘めています。多くの人に使って欲しいですね。
とても素晴らしい。MOD製作者たちがこれを使い始めることを期待しています。
今のところキルカメラ演出MODしか表示されませんが動作は問題ありません。他の開発者もGUI表示に参戦してくれることを期待。
なんて美しい…!開発者たちがこのMODをサポートしてすべての機能を一ヵ所で見れるようになった時が待ち遠しい。
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ