2023年4月25日からSteamパズルフェス (テーマ特化型セール)

起動時のメーカーロゴをスキップする方法【エルデンリング】

起動時のメーカーロゴをスキップする方法

ゲームの起動時および終了時に表示されるメーカーロゴをスキップできるMODを紹介します。どうして?と思うかもしれませんが実は欧米/欧州ユーザーにとって大きな需要があるのです。

彼らのカラフルな瞳は画面が白いと目がやられて何も見えなくなってしまうため、バンダイナムコのロゴを非表示にするMODは大きな役割を持っていました。

対称にアジア人の瞳は明るさに滅法強いのですが暗い場面では何も見えなくなる性質をもっています。ゲームの明るさ設定を最大まで上げてプレイする人も少なくありません。

■MOD導入の下準備
1 セーブデータのバックアップ
MODを導入する前に必ずセーブデータをバックアップしてください。何らかの不具合が生じたとしても自分で解決しなければなりません。
2 Nexus Modsのアカウント登録
大半は共有サイトNexus Modsから公開されています。ダウンロードするためにアカウントが必要なので登録方法と使い方を紹介します。
3 前提MOD/ツール一覧
エルデンリングにMODを適用するには前提ツールをインストールする必要があります。一覧にまとめてみました。

MODをインストールする方法

必要ファイル  Elden Mod Loader
MODファイル  Skip the intro logos
インストール場所 /Steam/Steamapps/common/ELDEN RING/Game/

1) 最初に前提となるMod Loaderが必要です。もし導入方法が分からない場合は Mod Loaderのインストール方法を参考にしてください。

2) MODファイル Skip the intro logosをダウンロードして解凍します。中にあるmodsフォルダごとを上記インストール場所のGameに格納しましょう。

参考までに以下のようなフォルダ構造になっていれば導入成功です。

■起動時のメーカーロゴスキップ
“/ELDEN RING/Game/mods/SkipTheIntro.dll

設定項目はありません。ゲームを起動してみましょう。

海外の反応をピックアップ

使用者のコメント
作ってくれてありがとう!
ロゴ表示に時間をとられることは大きな問題ではありませんが、BANDAIの真っ白なロゴ画面で頻繁に目がやられるんです。

PCは常にダークモードで表示しているのに毎回この明るい画面だけ何とかならないものかと思っていました。

【作者】
↑私もダークモードは諦めました。これから先もBANDAIの作る閃光弾には悩まされるでしょうね。
ありがとう、マイ,ブラザアアア!
ありがとうございます!
要望ですがコンパクトHUDも作っていただけないでしょうか?
これはとても良いものですね。
ですが似たようなMODがやっていたように背景を白から黒に変更することは可能でしょうか?

ゲームを終了したときも目が奪われてしまうのでダークカラーのBANDAIロゴがあればマシになると思います。

【作者】
↑こちらのMODはファイルを置き換えるというよりランタイムメモリの変更です。そのためメニューを終了するときもロゴが非表示になります。
↑ゲームを終了したときも白いフラッシュが表示されないのは最高です。しかしElden Ringを開いた瞬間に表示される白い画面はどうしようもないのでしょうか?

些細なことですが気になって仕方がありません。それはそれとしていつも素敵なMODありがとうございます。

面白いMODきたこれ!と思ったらいつもあなたの名前を目にします。
本当にありがとう。これからも素晴らしい仕事を期待しています。
待ち望んでいたDLL版
 No Startup Videosと同じような機能と考えてもよろしいのでしょうか?
↑同じですが面倒さが違いますよ。
そちらのMODはデータファイルを完全に解凍して中身を置き換えたら再びパックする手間がありました。

それだけのために約50GBのゲームファイルを解凍するなんて誰もやりたがらないでしょう。(装備やUIエレメントのテクスチャ置き換えも同様)

DLLバージョンは大歓迎です。

↑その通り。
DLL版は導入と削除が簡単でregulation.binのように1つのファイルを奪い合うこともありません。
不具合の報告
グレイトなMODありがとうございます!
ただスキップロゴのMODを使用すると"FPS unlocker"が機能しないように思えます。
↑私も同じです。FPSアンロックを使用していますが60に制限されています。
回避策としては一度ボーダレスにしてからフルスクリーンに戻すと修正されます。
パソコン対応の実機コントローラー紹介
PCで使えるGCコン! ホリ製クラシックコントローラー
任天堂のライセンスを受けて作られたホリ製クラシックコントローラーです。Switchに限らずUSB接続することでパソコン上(Xinput)でも認識します。連射機能を搭載しておりPCゲームに最適。
PS4コントローラー USB接続
BlurtoothもしくはUSB接続することでパソコン上で認識します。デュアルバイブレーション、加速度・重力感覚、ジャイロセンサー搭載。PSコントローラーに慣れているならDUALSHOCKが安定です。
Xbox 360コントローラー USB接続
Xboxに限らずUSB接続することでパソコン上でも認識します。公式のゲーム大会では有利すぎると使用禁止になった最強のゲーミングコントローラー。
にほんブログ村 ゲームブログ PCゲームへ   にほんブログ村 ゲームブログ MOD・ゲーム改造へ   にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ